スイスで築いた「子供の笑顔」の為に私が大切にしたこと②

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

かつしかFM「早く教えてっ!ママレーザー」の元パーソナリティー杉野朋子です。

 

8月にスイスへ引っ越してきました。

 

英語もフランス語もできないけど、

ママとして子供と笑顔で過ごせるよう日々奮闘中です。

(エスカラードで地元の子ども達と仮装を楽しむ娘)

 

初めての海外での生活、

子供にとっては(私もね)

「非常事態宣言」が発生するレベルです()

 

子供の「心が折れない」為に、

「子どもの意思」を大切にしてきました。

 

言葉も通じない、

文化や習慣も違って、時に恥をかき、

「助けてほしい」も伝えられない。

 

毎日、毎日、この環境の中で暮らしています。

それだけで勲章ものです。

 

だから、

子供が「NON」と言ったことは、しませんでした。

(娘のランドセルを背負って、家に帰る息子)

 

『子どもの意思を尊重して、彼がどうしてそう話しているのか、

 理由があるはずよ。考えて。』 

 

スイス在住

私の尊敬する先輩ママ

 

 

娘は積極的で好奇心旺盛、

言葉が通じなくても地元の子と混じって遊べるタイプ。

(本当にすごいよ・・・()

 

息子は慎重派、周りの様子を伺って、

1人で自分のペースで遊びたいタイプ。

 

 

姉弟で全然違うタイプです。

 

私 「エスカラード、旧市街の土曜の仮装は参加する?」

 

娘 「やりたーーーーい!絶対行く!」

 

息子 「僕は行かない。。。」

 

娘 「えーーー!一緒に行こうよ!!!!!」

 

息子 「わかったよ・・・。」

 

私 「お姉ちゃんやめなさい!信長になってる!」

   (うちは弟が完全に秀吉)

 

私 「あなたは参加したくないの?」

 

息子 「うん。。。行きたくない。」

 

私 「じゃあ、やめよう。姉は出席、弟は欠席って返事するね。」

 

娘 「えええ!行こうよ!一年に一回だけなんだよ!

   絶対面白いよ!私も行くしさ、行こうよ行こうよ行こうよ。」

 

私 「しつこい!!!力でねじ伏せようとしないの!」

 

娘の言う通り、エスカラードは一年に一度だけで、

駐在で来ている私たちは数回しか経験できません。

 

せっかくだから参加したら?という気持ちもありましたが、

彼が「NON」という理由を考えれば、『そうだね』と納得できます。

 

彼は初めての所、初めてのことを不安がる性格だから。

 

(学校で仮装する日、朝からほとんどの子が仮装しますが、

 息子(右)はやりませんでした)

 

一年に一度、学校でもエスカラードを楽しみます。

 

子供も先生も朝から仮装して授業を受けます。

 

私 「あなたは仮装するの?」

 

息子 「僕は着ないよ。」

 

娘 「ええ!衣装を買ったのに?」

 

私 「いいの、着たくないから、着ないの。(信長の圧が強い)」

 

息子 「でも、夜のイベントでは着るよ。授業中は着ないの。」

 

私 「わかった。」

 

娘 「えー!皆、朝から着ているんだよー。着なよー面白いよ!」

 

私 「() ちょっともう、黙っててくれる?」

 

 

朝、登校する子ども達は楽しそうに仮装を見せ合ってました。

お昼休みに家に帰ってきたときに意思をもう一度確認しました。

 

息子 「●●くんは魔法使いで、女の子はほとんどプリンセス。

     先生はピーターパンだった。」

 

私 「あなたは着ていく?」

 

息子 「着なーい。」

 

(夜のイベント)

 

その後、夕方、家に帰ってきて、

息子は自分から衣装を着て、夜のイベントにでかけました。

 

その子のタイミングがありますし、

その子の理由があります。

 

大人の考えで誘導しては「子どもの心」を

大切にしてないのかなと感じています。

 

『よかれと思って』は、思ってだから、

相手の意思を聞いてないんだよね。。。

(あなたの意思を教えてね、ふふふ、ママは否定しないよ)

 

(フランス!私、この街好きです!)

 

それでは、最後に、

『マダムモコの

  知っておきたいフランス語講座~愛編~』

 

 

今週は、

付き合っている相手に言わないでほしいフレーズ!

傷つけちゃうからね。

 

彼に言わないでほしい表現

 

 Cette petite robe il me la faut a tout prix ! 

 

 「この可愛いドレスが絶対ほしい」

 (おねだりしてはいけない)

 

 

マダムはね、自分で買う派よ()

 

 

 

 

 

それでは、

Au revoir(さよなら)

 

コメント